単式簿記とは?

単式簿記とは?

単式簿記とは、基本的には収支のみを帳簿に付けるためシンプルです。

「単式」とあるように簿記的取引を1つの勘定科目に絞って記録・集計する記帳法です。

 

簡単に言えば、単式簿記とは、お小遣い帳や家計簿のようなもので、

日付、項目、詳細、入金額、支出額、残高を記入する簿記の方法のことです。

 

勘定科目については、以下の記事で詳しく書きました。

 

例を使って単式簿記を解説

例を出せば理解し易いですね。

例1:12月8日に電気代を10,000円、現金で支払った場合

単式簿記→12月8日 支出 電気代 10,000円
複式簿記→12月8日  電気代 10,000円 / 現金 10,000円

例2:12月25日に商品30万円を売り上げて、現金でもらった場合

単式簿記→12月25日 収入 商品売上 30,000円
複式簿記→12月25日  現金300,000円 / 商品売上 300,000円

例3:12月27日に金融機関から100,000円の借入れをした場合

単式簿記→12月27日 収入 借入金 100,000円
複式簿記→12月27日 普通預金100,000円 / 借入金 100,000円

表にして視覚的にもっと分かり易く

例1~3を表にすると、単式簿記とはこういうことです。

12/8時点で、現金の残額は100,000円(10万円)あるとします。

日付 勘定科目 収入額 支出額 現金残額
12/8 水道光熱費 10,000 90,000
12/25 売上 300,000 390,000
12/27 借入金 100,000 490,000

複式簿記で表にしたものは、以下のリンクで確認できます。

簿記的取引を因果関係のある2つの勘定科目を1組として記録・集計する記帳法(結果=借方←原因=貸方結果=借方←原因=貸方)

単式簿記のデメリット

単式簿記では「収入なのか支出なのか?」つまり、収益・費用だけで記帳していますので、シンプルで分かり易いですが、

 

借入金などの負債、現金以外の資産、資本金などの純資産、

つまり、貸借対照表に記入するような勘定科目がわからない=財政状態がわからない

というデメリットがあります。

単式簿記ならば、帳簿の付け方に制限が少ない

青色申告では原則として一取引ごとに記帳しないといけなく、

更に、現金取引と預金取引では別の帳簿に記入したりします。

 

それに対して白色申告ではもっと簡素化された記帳でも認められます。

 

たとえば

・業種によっては現金売上を1日の合計額で記入すること可能

・請求書等で確認できれば掛売上を相手先別に分けずにまとめて記入することも可能

 

だったりします。

 

得ている収入・かかっている費用にもよりますが、その収入について書かれていればどんな形式の帳簿でも良いとされています。

 

僕は勉強の為に、収益・費用の全部の勘定科目が載っているスプレッドシートを白色申告時代に使っていました。

令和〇年度 白色申告法定帳簿

単式簿記は起業後収入が少ない時まで限定で、基本は複式簿記がオススメ

良く言われるのが、

起業してから日が浅かったりして、売り上げ少ない場合は白色申告(単式簿記)で良し。

という声がありますが、昔は白色申告(単式簿記)の方が手間が無くてよかったですが
今は青色申告(複式簿記)と変わらなくなってしまったので、青色申告がオススメです。

 

白色申告については以下の記事をお読みください。

 

複式簿記については、以下の記事をどうぞ。

ブログ無料購読

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterで @yujiyamazato をフォローしよう

おすすめの記事